2014年11月24日 / 最終更新日 : 2014年11月24日 admin 健康マメ知識 良質な睡眠を得る秘訣 久しぶりの投稿になります。 だんだん寒さが身にしみる季節を迎えましたが お元気でしょうか? 今回は順天堂大学教授の小林弘幸先生の健康講座からの 抜粋になります。 冬は交感神経が優位になり自律神経が乱れやすい季節です。 普 […]
2014年1月11日 / 最終更新日 : 2014年1月11日 admin 健康マメ知識 飲酒習慣 先月も同じ表題で記事にしましたが、忘年会そして今月は新年会と お酒を飲む機会が多い時期です。 多量の飲酒を続けていると、肝臓の細胞内に中性脂肪が蓄積する 「脂肪肝」を発症する場合があります。 脂肪肝になると肝臓がはれて機 […]
2013年12月30日 / 最終更新日 : 2013年12月30日 admin 健康マメ知識 飲酒習慣 社会進出などから、女性の飲酒率が上昇しています。 それに伴い、アルコール依存度に陥るケースも増えています。 女性は男性に比べて肝臓が小さく、アルコールを分解する力が 弱いこと、又、血中のアルコール濃度が高まりやすく、さら […]
2013年11月26日 / 最終更新日 : 2013年11月26日 admin 健康マメ知識 コレステロールの管理習慣 ●酒粕の効果を活用 LDLコレステロールを下げる工夫を 日本動脈硬化学会では、悪玉コレステロールと呼ばれるLDL コレステロールの値が高すぎると、食生活を改善するほか、 薬の服用で数値を下げるべきだとしています。 この悪 […]
2013年10月24日 / 最終更新日 : 2013年11月26日 admin 健康マメ知識 コレステロールの管理習慣 ●LDLコレステロールが増えても慌てずに最適な治療を コレステロールには、HDLコレステロールとLDLコレステロール があり、HDLは、身体の隅々からコレステロールを回収して 肝臓に運びます。 一方、LDLは肝臓からコレ […]
2013年9月20日 / 最終更新日 : 2013年9月20日 admin 健康マメ知識 いい睡眠と健康 皆さんは質の良い睡眠をとられていますか? 私は少し眠りが浅いせいか質が良いとは言えない気がします。 「理想の体内時計」ということで記事がありましたのでご紹介します。 ●いい眠りのリズムは、朝作られる 人も動物も植物も、生 […]
2013年8月7日 / 最終更新日 : 2013年8月7日 admin 1.リスクマネージメント 熱中症 今日立秋を迎えましたが、東京で35度という猛暑日と なっています。 テレビでも熱中症の予防を呼びかけていましたが、毎年 熱中症で救急搬送される患者数は猛暑の年が多く 増加の傾向にあり、毎年約4万人前後に上ります。 記録的 […]
2013年6月28日 / 最終更新日 : 2013年6月28日 admin 健康マメ知識 死亡率低い7時間睡眠 日本人の約11万人の睡眠時間を調べた調査結果で、 最も死亡率が低いのは7時間睡眠の人というデータが あります。 これは名古屋大学の玉腰暁子助教授(当時)ほか 研究グループが約10年間(1988年~99年)にわたって 調査 […]
2012年1月29日 / 最終更新日 : 2012年1月29日 admin 4.がんの話 すい臓の病気にご注意 膵臓(すいぞう)という臓器はご存知だと思いますが、 胃の裏にあり、消化酵素である膵液を分泌するだけでなく、 インスリン(血糖値を下げるホルモン)などを分泌するという 重要な役割を持った臓器です。 膵臓は沈黙の臓器で、悪く […]
2011年11月19日 / 最終更新日 : 2011年11月19日 admin 健康マメ知識 新型インフルエンザの予防 近年は、季節性のインフルエンザに加えて、 新型のインフルエンザの感染が増えています。 新型インフルエンザの場合、抗原性が季節性のものと 大きく異なり、人に免疫がないために、全国的に急速に 感染が広がるという怖さがあります […]